Server.appでldapを利用するには
AuthTypeをDigestからBasicにするだけみたい。
http://support.apple.com/kb/HT4777?viewlocale=ja_JP
2014年6月27日金曜日
外からアクセスできない
LAN外からwebにアクセスしようとしてもつながらない。
DNSレコードのサービスの設定が間違っていたよだ。
○ インターネット > IPv4アドレス
× インターネット > ルーターアドレス
DNSレコードのサービスの設定が間違っていたよだ。
○ インターネット > IPv4アドレス
× インターネット > ルーターアドレス
2011年1月8日土曜日
Hudson
とりあえず最終目標のhudsonの導入だけ。
ProxyPass http://127.0.0.1:8080/hudson
ProxyPassReverse http://127.0.0.1:8080/hudson
アクセスできず。。。
忘れてた。
java -jar /hudson/hudson.war --prefix=/hudson --httpPort=8080
しかし、やはりCode Sign error 。rootでログインしているわけではないので、ログイン時に利用可能な証明書が利用できないものと思われます。rootでログインしてビルドすると成功するので、やはりキーチェーンアクセスのログイン項に設定した証明書の問題のよう。ただ、システム項に設定してもだめなので、、、どうすればいいのか。。。
この件に関しては問い合わせるなりしてみないと、自分ではちょっと面倒。
http://beck.boo.jp/pukiwiki/Linux/hudson/
http://discypus.jp/wiki/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FContinuous%20Integration%2FHudson
ここから最新版をDL
http://hudson-ci.org/適当な場所にhudson.warをコピー
/hudson/hudson.war サブディレクトリを設定
ProxyPass http://127.0.0.1:8080/hudson
ProxyPassReverse http://127.0.0.1:8080/hudson
実行
java -jar /hudson/hudson.war --httpPort=8080アクセスできず。。。
忘れてた。
java -jar /hudson/hudson.war --prefix=/hudson --httpPort=8080
自動起動
sudo launchctl load -w /hudson/hudson.plist証明書が利用できないことによるビルドエラー対処
Code Sign errorが起きていたので、その対処法を記載します。まずhudsonの内蔵サーブレットはroot権限で実行されている模様。Certificate(証明書)はキーチェーンアクセスのシステムに登録してもだめだったので、サーバにrootで入り、Certificate(証明書)をキーチェーンアクセスのログインに入れます。おなじく、プロビジョニングファイルも登録し、一度ビルドしてみます。しかし、やはりCode Sign error 。rootでログインしているわけではないので、ログイン時に利用可能な証明書が利用できないものと思われます。rootでログインしてビルドすると成功するので、やはりキーチェーンアクセスのログイン項に設定した証明書の問題のよう。ただ、システム項に設定してもだめなので、、、どうすればいいのか。。。
この件に関しては問い合わせるなりしてみないと、自分ではちょっと面倒。
参考
http://d.hatena.ne.jp/kaorun55/20100327/1269618599http://beck.boo.jp/pukiwiki/Linux/hudson/
http://discypus.jp/wiki/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FContinuous%20Integration%2FHudson
WebDAVファイルサーバ
WebDAVでファイルサーバを設定
認証:基本
場所:/works
パターン:/works
パス:適当なパス
なぜか最初は/works/で作ったら読み書きできず。。。/worksにしてからごにょごにょしていたら突如読み書きができるようになりました。。。原因はわからないまま。。。
ちなにみに、エクスプローラ、ファインダで情報をみるとURLが"https://xxxx.xxxx.xxx/works//ファイル名"になっていたり、、、"//"って、、、
とりあえずはサブディレクトリでアクセスできるように。
サーバ管理→Web→サイト →保護領域
保護領域名:works認証:基本
場所:/works
サーバ管理→Web→サイト→エイリアス→URLのエイリアスとリダイレクト
タイプ:Aliasパターン:/works
パス:適当なパス
なぜか最初は/works/で作ったら読み書きできず。。。/worksにしてからごにょごにょしていたら突如読み書きができるようになりました。。。原因はわからないまま。。。
ちなにみに、エクスプローラ、ファインダで情報をみるとURLが"https://xxxx.xxxx.xxx/works//ファイル名"になっていたり、、、"//"って、、、
2010年12月28日火曜日
ファイアウォール設定
ADRリモートポート
これを設定しないと、サーバ管理ツールや画面共有で接続できなくなります。DFCPおよびNetBootサーバ
これを設定しないと、コンピュータがルータからIPを取得できなくなるかも。
Appleのサポートページに記載あり。ただし、文字ではサーバをさしているが、画像はクライアントになっている。。。
http://support.apple.com/kb/TS3468?viewlocale=ja_JP
DNS受信クエリー
これを設定しないと、たとえhttpポートを開いていても、管理しているwebページにアクセスできなくなったりする(DNSのリクエストが返ってこないから)。
2010年12月15日水曜日
redmine/codereview plugin
redmineにコードレビュープラグインを追加する。
詳細は下記の通り。
redmine/vender/plugins以下にフォルダを展開。
sudo rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=productionを実行
http://www.r-labs.org/wiki/r-labs/Code%20Review
そのまえに。。。リポジトリが正しく見れない。。。
原因はredmineのFAQの内容と同じなのですが、、、ずっとredmineはwwwユーザでrubyコマンドが発行されていると思い、所有者をwwwにしていたのですが、これが勘違い。実際にwhoamiで見てみると、diradminでした。このユーザになってコマンド(sudo -u diradmin svn list --xml 〜)を実行し、証明書をパーマネントリーで受諾したら無事に?見れるようになりました。
詳細は下記の通り。
redmine/vender/plugins以下にフォルダを展開。
sudo rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=productionを実行
http://www.r-labs.org/wiki/r-labs/Code%20Review
そのまえに。。。リポジトリが正しく見れない。。。
原因はredmineのFAQの内容と同じなのですが、、、ずっとredmineはwwwユーザでrubyコマンドが発行されていると思い、所有者をwwwにしていたのですが、これが勘違い。実際にwhoamiで見てみると、diradminでした。このユーザになってコマンド(sudo -u diradmin svn list --xml 〜)を実行し、証明書をパーマネントリーで受諾したら無事に?見れるようになりました。
2010年11月25日木曜日
Redmine設定
プロジェクト管理ツールを入れてみる。とりあえず慣れてみたい。
MySQLの準備
http://www.opensource.apple.com/release/mac-os-x-1065/から追加ライブラリのインストール
MySQL-54.binaries.tar.gz
データベース作成
ユーザ名をredmineとして設定
redmineのページから管理者権限でログインします。
「管理」→「LDAP設定」を開き、新しい認証の追加を行います。
dn invalid
などと出ます。
とりあえずうまくいかなかったので、匿名(アカウントとパスワードは空欄)にしたら、動いた。。。
http://redmine.jp/guide/RedmineInstall/
http://logrepo.blogspot.com/2010/09/blog-post_07.html
http://redmine.jp/guide/RedmineLDAP/
Redmineインストール手順
MySQLの準備
http://www.opensource.apple.com/release/mac-os-x-1065/から追加ライブラリのインストール
MySQL-54.binaries.tar.gz
sudo tar -xzf Downloads/MySQL-53.binaries.tar.gz -C /
sudo env ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install mysql -- --with-mysql-config=/MySQL-54.binaries/usr/bin/mysql_config
Password:
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed mysql-2.8.1
1 gem installed
Installing ri documentation for mysql-2.8.1...
No definition for next_result
...
No definition for error_sqlstate
データベース作成
ユーザ名をredmineとして設定
mysql -u root -p
create database redmine character set utf8; create user 'redmine'@'localhost' identified by 'password'; grant all privileges on redmine.* to 'redmine'@'localhost';
確認
select User,Host from mysql.user;
終了
quit;
redmineを任意の場所に展開
/config/database.ymlの設定
database.yml.exampleをもとに、以下を設定
production:
adapter: mysql database: redmine host: localhost username: redmine password: password
セッションストアを作成
rake generate_session_store
データベース構造を作成
RAILS_ENV=production rake db:migrate
RAILS_ENV=production rake redmine:load_default_data
言語はjaで設定
アクセス権を追加
sudo chown -R redmine:redmine files log tmp public/plugin_assets
sudo chmod -R 755 files log tmp public/plugin_assets
WEBrickによる動作テスト
ruby script/server webrick -e production
を実行して、
http://localhost:3000
でアクセステストを行う。
webrickはctrl + Cで終了
passenger設定手順
sudo gem install passenger
sudo /usr/bin/passenger-install-apache2-module
ログの中の次の項目をhttpd.confに設定
LoadModule passenger_module /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/passenger-3.0.0/ext/apache2/mod_passenger.so PassengerRoot /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/passenger-3.0.0 PassengerRuby /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/bin/ruby
LoadModuleはサーバ管理のwebのモジュールにて設定もできます。その後に、PassengerRootなどをhttpd.confのLoadModuleの後に記述します。
バーチャルホストの設定を行います。httpd.confに次のように設定します。
ServerName www.yourhost.com DocumentRoot /somewhere/public # <-- be sure to point to 'public'! AllowOverride all # <-- relax Apache security settings Options -MultiViews # <-- MultiViews must be turned off
あるいはサーバ管理のwebからバーチャルホストの設定を行うこともできます。
LDAP設定
redmineのページから管理者権限でログインします。
「管理」→「LDAP設定」を開き、新しい認証の追加を行います。
- 名前:任意
- ホスト名
- ポート:389
- LDAPSはOFF
- アカウント:匿名なら空欄。そうでないなら、cn=Users,dc=xx,dc=xxx,dc=xx
- パスワード:上記ユーザのパスワードを設定します。
- 検索範囲:dc=xx,dc=xxx,dc=xx
- ログイン:uid
- 名前:cn
- 苗字:sn
- メール:mail
dn invalid
などと出ます。
とりあえずうまくいかなかったので、匿名(アカウントとパスワードは空欄)にしたら、動いた。。。
参考
http://redmine.jp/guide/RedmineInstall/
http://logrepo.blogspot.com/2010/09/blog-post_07.html
http://redmine.jp/guide/RedmineLDAP/
2010年11月24日水曜日
Mac OS X Server セットアップ&メモ
セットアップ
ネットが遅くなる(アドレスの解決)
EthernetにIPが割り当てられない
ファイアウォールサービスを起動した場合に発生。特定のポートをあける必要がある。これをしないと、画面共有なども当然できないOpen Directoryの設定
これをサーバーセットアップ時に行うと自動でDNSサーバが起動してしまう。AirMac Extremeなどの管理もさせるとさらに混乱するので気をつける。手動設定にするとOKルートパスワードの変更セットアップ後に、システム環境設定のアカウントからディレクトリ〜でルートパスワードを変更しておいた方がいい
dnsの設定
セットアップ時になぜか設定済みで起動していました。TIme Capsuleの管理をまかせたからでしょうか。
Time Capsuleの設定
基本的にはMac OS X Serverのセットアップ時にTime Capsuleを管理するように設定。
メモ
apacheユーザは存在せず、wwwになる
ダイナミックdnsの設定
Time Caspuleとお名前.comのdnsレコード設定におけるddnsの設定
レコード設定点順通りに進める。
正しく動作しているのか不明。とりあえず、IPが変わってからレビュー
お名前.comのdnsレコード設定
レコード設定点順通りに進める。
Time Capsuleの設定
正しく動作しているのか不明。とりあえず、IPが変わってからレビュー
2010年11月23日火曜日
XcodeのSCM利用
XcodeのSCM利用方法について
ターミナルからサーバー上にプロジェクトディレクトリ以下をインポートする
svn /Volumes/〜 import https://〜 -m "〜"
Xcodeを開き、
環境設定 → SCM
リポジトリを"+"から追加し、各種を設定する
・名前 リポジトリ名
・URL https//xxx/〜
・スキーム https
・ホスト xxx
・パス xxx以下のパス
・ポート 空欄
・ユーザ httpsでサーバで設定されたアクセスユーザ名
・パスワード ユーザのパスワード
適用し、正しければ一番下に、緑のアイコンが出て、"認証しました"と出る。失敗なら赤いアイコンになる。
Xcodeのメニュー → SCM → リポジトリ
設定したリポジトリを選択し、任意の場所にチェックアウトをする。
インポート
ターミナルからサーバー上にプロジェクトディレクトリ以下をインポートする
svn /Volumes/〜 import https://〜 -m "〜"
Xcodeにリポジトリを設定
Xcodeを開き、
環境設定 → SCM
リポジトリを"+"から追加し、各種を設定する
・名前 リポジトリ名
・URL https//xxx/〜
・スキーム https
・ホスト xxx
・パス xxx以下のパス
・ポート 空欄
・ユーザ httpsでサーバで設定されたアクセスユーザ名
・パスワード ユーザのパスワード
適用し、正しければ一番下に、緑のアイコンが出て、"認証しました"と出る。失敗なら赤いアイコンになる。
チェックアウト
Xcodeのメニュー → SCM → リポジトリ
設定したリポジトリを選択し、任意の場所にチェックアウトをする。
参考
http://d.hatena.ne.jp/tsntsumi/20100306/UsingSCMwithXcode
svnサーバー構築
svnサーバーの構築手順
mkdir -p /Library/Subversion/Repository
svnadmin create /Library/Subversion/Repository/xxx
svn mkdir file:///Volume/Library/Subversion/Repository/xxx/trunk -m "〜"
svn mkdir file:///Volume/Library/Subversion/Repository/xxx/tags -m "〜"
svn mkdir file:///Volume/Library/Subversion/Repository/xxx/branches -m "〜"
のタグを見つけ、直下に以下の内容を記述
適当なクライアントから以下を実行してインポートする。
svn import インポート元パス https://repository.xxx.xxx/svn/xxx -m "メッセージ"
特にエラーもなく、インポートできれば完了。
・コミット時にWebDAVが動いてないんじゃない?とか言われる。
>> ポート解放、上記赤字の部分とサーバ管理のWebのサイトのチェック項目を見てみる。
・パーミッションがおかしいと言われる(Permission denied [500 #13]とか)
>> コミット、インポート先のパーミッションを見てみる
特にエラーもなく、インポートできれば完了。
参考
http://ameblo.jp/oyasai10/entry-10508455224.html
リポジトリ作成
mkdir -p /Library/Subversion/Repository
svnadmin create /Library/Subversion/Repository/xxx
svn mkdir file:///Volume/Library/Subversion/Repository/xxx/trunk -m "〜"
svn mkdir file:///Volume/Library/Subversion/Repository/xxx/tags -m "〜"
svn mkdir file:///Volume/Library/Subversion/Repository/xxx/branches -m "〜"
*import時などに、パーミッションエラーが出る場合は次のように適切なパスのパーミッションを変更する。
sudo chmod -R ug+rwX,o= /Repository
sudo chown -R www:www /Repository
サーバー設定
dnsにホスト名を追加
サーバ管理を起動し、dnsの項目のゾーンを選択。
プライマリゾーンを選択して、レコードを次のような設定で追加する。
・レコード CNAME(エイリアス)
・エイリアス名 repository(なんでもいい)
・割当先 xxx.xxx(ホスト名にする)
保存する。
ポート解放
WebDAVポートを有効にする
web → 設定
・dav_svn_moduleにチェック
ポート解放
WebDAVポートを有効にする
web → 設定
・dav_svn_moduleにチェック
webにサイトを追加
web → サイトからサイトを追加する。設定情報は下記の通り。
・一般
・・ホスト名 repository.xxx.xxx(dnsに設定したエイリアスを設定する)
・・ポート 443
・・Webフォルダ 適当?
・オプション
・・WebDAVにチェック
・保護領域
・・次の設定を追加する
・・・保護領域名 svn(適当)
・・・認証 基本
・・・場所 /svn/(適当, 最初は"フォルダ"とかになっているので、"場所"にする)
・・適切なユーザやグループを追加する
・セキュリティ
・・SSLにチェック
・Webサービス
・・とりあえず全部チェック外しておいてもいいと思います。
保存する。
ターミナルから/svn/の転送設定を行う
ターミナルを起動して、次のコマンドを実行
sudo vi /etc/apache2/sites/0001_〜_443.conf
DAV svn
SVNParentPath /Library/Subversion/Repository
セーブする 。
*ここはサーバ管理のWebDAVのチェック外したりすると、"DAV off"になっていたりするので注意。
テスト
適当なクライアントから以下を実行してインポートする。
svn import インポート元パス https://repository.xxx.xxx/svn/xxx -m "メッセージ"
特にエラーもなく、インポートできれば完了。
エラー時のTIps
・コミット時にWebDAVが動いてないんじゃない?とか言われる。
>> ポート解放、上記赤字の部分とサーバ管理のWebのサイトのチェック項目を見てみる。
・パーミッションがおかしいと言われる(Permission denied [500 #13]とか)
>> コミット、インポート先のパーミッションを見てみる
特にエラーもなく、インポートできれば完了。
エラー時のTIps
参考
http://ameblo.jp/oyasai10/entry-10508455224.html
2010年11月22日月曜日
コマンド unix
mkdir -p オプション
実際にパスがなくても、その部分を保管してディレクトリ構造を作成してくれる。chown
ファイル・ディレクトリの所有者を変更する。変更はファイルの所有者かスーパーユーザのみ-R : 再帰的に変更
-f : エラーログをはかない
-h : シンボリックリンク自身の所有者変更
chown user file : fileの所有者をuserに変更
chown :group file : fileの所有者をgroupに変更
chown user:group file : fileの所有者をuser, groupに変更
tar
圧縮/解凍-C 指定のディレクトリに展開
chmod
権限変更cmod 644 file
fileが-rw--r--r--になる
cp -R
ディレクトリ毎コピーパスの確認
echo $PATH環境設定変数の確認
printenv任意のユーザになってコマンド実行
su ユーザ名 コマンドsudo -u ユーザ名 コマンド
ssh
ssh ユーザ名@ホスト名mv
ファイル名変更。aをbに変更 mv a b
ファイル、ディレクトリ移動。aをbの下に移動。指定ディレクトリが移動。ディレクトリ以下が移動になるわけではない。
mv a b
コマンド svn
リポジトリ作成
svnadmin create 〜ディレクトリ作成
svn mkdir 〜 -m "メッセージ"〜はURLでなければならない。ローカルで作成するなら、file:///〜みたいな感じ
構造
基本はtrunk, tags, branchesを用意するインポート(リポジトリに読み込む)
svn import インポートするルートパス インポート先' -m "ログメッセージ"チェックアウト(リポジトリから読み込む)
svn co チェックアウト元 チェックアウト先移動
svn move -m "コメント" 移動元URL 移動先URLコミットログ
svn log削除
svn delete -m "コメント" 削除URL
登録:
投稿 (Atom)